POK**TV!! 鹿島アントラーズ vs ジョホール・ダルル・タクジム 生中継

鹿島アントラーズ vs ジョホール・ダルル・タクジム 生中継

 

AFCチャンピオンズリーグ(英: AFC Champions League)は、国際サッカー連盟FIFA)が主管し、アジアサッカー連盟AFC)が主催する、クラブチームによるサッカーの大陸選手権大会である。略称はACL
アジアのクラブチームにとっては最も権威のある大会であり、本大会に優勝したクラブには400万USドルの賞金と勝利ボーナスなどが贈られると同時に、国際サッカー連盟主催FIFAクラブワールドカップへの出場権が与えられる[1]。
ここでは同大会の前身の一つでもあるアジアクラブ選手権についても記述する。
1967年12月にアジアチャンピオンクラブズトーナメント(英: Asian Champion Clubs Tournament、当時の朝日新聞紙面では「アジア・チャンピオン・チーム選手権大会」と紹介[2])として第1回大会が開かれ[3]、以後1969年1月、1970年4月、1971年4月と4度開催された[3]大会が前身であり、14年の中断期間を経て1985-86年にアジアクラブ選手権(英: Asian Club Championship)として再開された[3]。
その後、2002年にアジアの実力ナンバー1クラブを決定する事を目的[4]に、これまで開催されていたアジアクラブ選手権アジアカップウィナーズカップアジアスーパーカップの3大会を発展的に解消して発足[4]したのがAFCチャンピオンズリーグである。またAFCチャンピオンズリーグの下位の大会として、2004年よりAFCカップが、2005年よりAFCプレジデンツカップが開始されている。
ACLとして衣替えをした第1回大会は、SARS問題やイラク戦争の影響もあって決勝戦が当初予定から半年延期されたが、アル・アインUAE)がBECテロ・サーサナ(タイ)を得失点差の末に下して記念すべき初代王者の座を獲得している。
大会のテーマ曲と言うべきアンセムも存在しており、2010年に一新された。ただし、入場曲はFIFA公式戦同様「FIFA Anthem」を使用する例が多い(2013年はACLアンセム使用例が多くなっている)。
2014年大会より、前年大会覇者にチャンピオンエンブレムが着用された (2014年大会で広州恒大が着用していたものと2015年大会でウェスタン・シドニーが着用していたものは形が異なっている)。
概要[編集]
1967年12月にアジアチャンピオンクラブズトーナメント(英: Asian Champion Clubs Tournament、当時の朝日新聞紙面では「アジア・チャンピオン・チーム選手権大会」と紹介[2])として第1回大会が開かれ[3]、以後1969年1月、1970年4月、1971年4月と4度開催された[3]大会が前身であり、14年の中断期間を経て1985-86年にアジアクラブ選手権(英: Asian Club Championship)として再開された[3]。
その後、2002年にアジアの実力ナンバー1クラブを決定する事を目的[4]に、これまで開催されていたアジアクラブ選手権アジアカップウィナーズカップアジアスーパーカップの3大会を発展的に解消して発足[4]したのがAFCチャンピオンズリーグである。またAFCチャンピオンズリーグの下位の大会として、2004年よりAFCカップが、2005年よりAFCプレジデンツカップが開始されている。
ACLとして衣替えをした第1回大会は、SARS問題やイラク戦争の影響もあって決勝戦が当初予定から半年延期されたが、アル・アインUAE)がBECテロ・サーサナ(タイ)を得失点差の末に下して記念すべき初代王者の座を獲得している。
大会のテーマ曲と言うべきアンセムも存在しており、2010年に一新された。ただし、入場曲はFIFA公式戦同様「FIFA Anthem」を使用する例が多い(2013年はACLアンセム使用例が多くなっている)。
2014年大会より、前年大会覇者にチャンピオンエンブレムが着用された (2014年大会で広州恒大が着用していたものと2015年大会でウェスタン・シドニーが着用していたものは形が異なっている)。
開催方式[編集]
出場条件[編集]
各国・地域に割り当てられた枠内で、それぞれのリーグ戦またはカップ戦の上位チーム(クラブ)が出場できる。その多くは、全国レベルの最上位リーグ(上位ディビジョン)のチャンピオンが第1代表、全国レベルの国内カップ戦勝者が第2代表となり、リーグの次順位が第3代表・第4代表と続く[5]。
出場枠[編集]
2002-03年大会
予選などを経て16チームが選出された。
2004年大会から2008年大会まで
2002-03年の第1回大会では一部の国のクラブが参加辞退したケースが目立ったため、2004年にはAFC所属国の中の国別ランキング(通称AFCランキング、UEFAランキングと同様にクラブの成績によって算出)上位14ヶ国・地域にそれぞれ2クラブの出場権を与える形となった。ちなみに、AFCランキング15位〜28位の国・地域に所属する優勝クラブはAFCカップ、更に29位以下の国・地域の優勝クラブについてはAFCプレジデンツカップにそれぞれ出場する。
2009年大会から2011年大会まで
出場チームが29チームから32チームへ拡大された。以下に挙げる32チームに本大会の出場権が与えられる。
今までのACLでの実績、及び参加チーム数、経済規模や昇降格の有無などリーグ運営の点で評価の高い国から東西15チームずつ、計30チーム
東西各地区のプレーオフ優勝チーム、計2チーム
プレーオフには、東西それぞれ4チームが参加する。なお、プレーオフ敗者チームには、AFCカップへの出場権が与えられる。
本大会出場枠
東地区は日本、中国、韓国から各4チーム、オーストラリアから2チーム、インドネシアから1チーム。
西地区はサウジアラビア、イランから各4チーム、UAEから3チーム、ウズベキスタンカタールから各2チーム。
プレーオフへの出場枠(各地区優勝チームが本大会出場)
東地区はインドネシア、タイ、シンガポールベトナムから各1チーム
西地区はUAE、インドから各1チームと前年度の西地区のAFCカップの上位2チーム
インド、シンガポールは2008年度までのACLに参戦しておらず、新規の参戦となる。またタイ、ベトナムは1〜2枠から実質0.25枠へと大きく減枠されることとなった。これらの国々はそれまでのACLでの実績の有無にかかわらず、リーグ運営の点において問題点が多いとAFCに指摘されている。また、イラククウェート、シリアは直接の出場枠がなくなった(出場のためにはAFCカップを勝ち抜かなければいけない)。
ACLへの出場を満たす条件として、「アジアにおいて一定の実力を有すること」、「国内リーグがプロリーグであること」、「昇降格制度があること(韓国Kリーグはこの制度が有名無実化していたことから、AFCから昇降制導入を勧告されている)」などが挙げられる。これを満たさない国は、出場枠が大幅に少なく、満たせていれば一定の出場枠が与えられるといえる。その例として、2008年のカタールの出場枠が増加したことも、カタールの国内リーグがプロ化を行った結果である。
2012年大会から2014年大会まで
出場チーム32チーム。2011年までから、各国の本大会出場枠、プレーオフ出場枠を変更した。
今までのACLでの実績、及び参加チーム数、経済規模や昇降格の有無などリーグ運営の点で評価の高い国から東西14チームずつ、計28チーム
東西各地区のプレーオフ上位2チーム、計4チーム
プレーオフには、東西それぞれ5チームが参加する。なお、プレーオフ敗者チームには、AFCカップへの出場権が与えられる。
本大会出場枠
東地区は日本から4チーム、中国、韓国から各3チーム、オーストラリアから2チーム、タイから1チーム、ウズベキスタンから1チーム。
ウズベキスタンは本来は西地区だが、出場枠3チームの内、1チームは東地区に割り振られる。
西地区はカタールから4チーム、サウジアラビアUAEから各3チーム、ウズベキスタン、イランから各2チーム。
ウズベキスタンは2チームが西地区、1チームが東地区、計3チームが本大会出場となる。
プレーオフへの出場枠(各地区上位2チームが本大会出場)
東地区は韓国、中国、オーストラリア、タイ、インドネシアから各1チーム
西地区はイランから2チーム、サウジアラビア、UAE、ウズベキスタンから各1チーム
2015年大会以降
本大会から出場するのは東西12チームずつ(計24チーム)とし、残りの東西4チームずつ(計8チーム)をプレーオフにより決定することとした。
本大会出場枠は協会別ランキング(AFC MAランキング)により決定され、原則として東西各地区の上位2協会が3枠ずつ、次の2協会が2枠ずつ、次の2協会が1枠ずつを得る。2015年大会は以下の通りの配分となった。
東地区は韓国・日本から各3チーム、オーストラリア・中国から各2チーム、タイ・ベトナムから各1チーム。
西地区はサウジアラビア・イラン・ウズベキスタンから各3チーム、UAEから2チーム、カタールから1チーム。(本来は西地区6位のイラクが1枠を得られるところ、ACL参加資格を満たせず、その1枠はウズベキスタンに加増された。)
プレーオフは、協会別ランキングで東西各地区の上位12協会までに出場枠が与えられている。1回戦、2回戦、3回戦(プレーオフラウンド)の3回戦で行われる。
その他の変更[編集]
2008年大会までは、ACLでの背番号の上限は30番までであったが、2009年大会よりこの規定は撤廃された。2008年以前において、国内リーグで31番以上の背番号を付けていた選手が、ACLでは同じ背番号で出場できないという事例も存在した(例えばJリーグでも31番以上は認めていた)。
2013年より、AFCが加盟各国に「クラブライセンス制度」の導入を要請。ACL出場クラブ決定に際しては、「一定レベル以上のクラブライセンスが与えられていること」が絶対条件となる。
例えば2018年大会の場合は、クラブライセンス制度を設けていないクウェートならびに、クラブライセンス制度を設けているもののACLで定める要件を満たしていないイラクレバノン・シリアは出場枠を認められなかった[6]。
日本の場合は、「Jリーグ1部基準を満たすとしてライセンスを与えられたクラブ(J1ライセンス取得クラブ)」がその対象となり、J1ライセンスを持っていればJ2およびJ3所属でも出場できる。
スタジアムについて、2016年度までは「個別席を完備したスタジアムの使用を強く勧告する」としていたが、2017年度からは、「個別席で、背もたれが30㎝以上あるもの。なおかつそれを5000席以上設置すること」を開催場として義務付けることになり、椅子席でも規格外のもの、立見・芝生席の使用は禁止されることになった[7]
対戦方式[編集]
2002-03年大会
グループステージは4チームずつ4組(東アジア・西アジア2組ずつ)に分かれ、セントラル方式で行われた。各組1位のチームがノックアウトステージへ進出。
ノックアウトステージは4チームによるホーム・アンド・アウェー(H&A)方式で行われた。
2004年大会から2008年大会まで
28チームを東部と西部に分けてグループステージを実施。東部地区(東アジア・東南アジア地域)では12チームを3グループに、西部地区(中央アジア西アジア・中東地域)では16チームを4グループにそれぞれ抽選によって振り分けた。それぞれのグループでH&Aによる総当たり戦を行い、各組1位がノックアウトステージへ進出。
ノックアウトステージでは、各組1位の7チームに前回の優勝チームを加え、決勝まで一貫してH&Aでのトーナメント方式で行われる。
2009年大会から2010年大会まで
グループステージは東アジアが1組増(全8グループ)となった。また、各組上位2チームの計16チームがノックアウトステージに進出することとなった。
ノックアウトステージ1回戦(ラウンド16)はグループステージ各組1位チームのホームでの一発勝負、準々決勝から東西を混合して行う。準々決勝と準決勝は従来通りホーム・アンド・アウェー方式で、決勝は中立地での一発勝負となる。
2011年大会から2012年大会まで
勝戦は、準々決勝以降の抽選時にあらかじめ指定したトーナメント表の「山」側から決勝に進出したクラブのホームで一発勝負となった。
2013年大会
ノックアウトステージ1回戦(ラウンド16)が東西別にグループステージ各組1位対別組2位のホーム・アンド・アウェー方式に変更され、決勝戦ホーム・アンド・アウェー方式となった。
2014年大会から
準決勝までが東西地域別で行われ、それぞれの準決勝勝利クラブ同士によって決勝戦を争う方式となった。(全試合ホームアンドアウェーは変更なし)